『日本史サイエンス』播田安弘著2020ブルーバックス

蒙古襲来、秀吉の大返し、戦艦大和の謎に迫る

技術の進歩か、考古学や歴史学の分野にも及び、従来の歴史が大きく書き換えられる可能性が高まっているという。

以前はどうも歴史が苦手だったけれど、サイエンスが加わると俄然面白くなってきた。

船の製造現場からのエビデンスは、歴史学者も無視できないはずだ。

蒙古襲来は、日本人にとって初めての他国からの大規模な侵略だった。

竹崎季長蒙古襲来絵詞。活躍する姿を描かせたもの。(先日の皇室の名宝展の写真)

f:id:mikakuninn2:20201102145448j:image

ここでランチェスター第一法則と第二法則が出てくる。

高麗国王の死によって出撃が3ヶ月遅れたため玄界灘の荒れる海に勝てず撤退を余儀なくされた。北西風により遭難した。初めから蒙古軍は上陸に手間取った。日本武士団の集団騎馬突撃に進軍を妨げられた。日本刀は武器として強力、日本武士の魂日本刀。日本のものづくり精神のはじまり。

 

秀吉の大返し。

明智光秀織田信長を討った本能寺の変な後、中国地方で毛利氏を攻めていた羽柴秀吉がすぐに京に戻れたのは何故か?

事前に周到な準備をした。

秀吉は本陣と別れ、海路を使った。

本当だろうか?

 

戦艦大和は無用の長物だったのか?

1945年4月7日午後2時23分鹿児島県の坊ノ岬沖で沈没。わずか3年4ヶ月の生涯だった。

太平洋戦争開戦当時GNPはアメリカの9%であった。そんなアメリカと何故戦ったのか?

日露戦争でロシアのバルチック艦隊に勝利したことが、対米決戦を決意させた。大和の建造予算は、現在の価格に換算すると3兆円。

真珠湾マレー沖海戦において、日本の航空機と空母戦略が功を奏し、航空機が主力となる。

日本の重工業や機械工業の基礎づくり、このような巨大戦艦を作れる日本の力に自信を持ち、精神的にも、日本人を支える大きな柱となっ

た。

大和がおんぞんされているうちに、戦局が悪化し大和を護衛すべき空母と航空機かほとんどが失われた。

 

リアリティを感じながら歴史を知ることが大事。物量がわかると真実に近づく。

リアリティの欠如、目的のために最適化されていない手段。

日本刀から戦艦大和へと脈々も流れるものづくりの伝統がこの国の最大の武器である。

大和が2度沈まない手立ては何か?絶望的な差のついた日本の技術系の大学生の数。

ものづくりの世界の担い手がいない深刻な状況にある。

 

これから歴史の分野でもサイエンスにより次々と今までとは異なる真実が明らかになることを楽しみにしています。面白いエビデンスのある変更を期待します。

 

 

 

 

 

 

2020年10月8000歩達成

f:id:mikakuninn2:20201101160242p:image

2020年10月も8000歩の目標を達成することができました。

正確にいうと1日は未達だったのだけれど、満足のいく成果だったと思います。

先月体年齢が10歳若返っていて驚いた、次の月も若返っていたら凄いなあと思っていたが、そんなことはなく9月末の体年齢のままでした。何の問題もありません。充分満足です。

来月も、続けたいです。

『うまく行っている人の考え方』

100項目あるが、同じことを言い換えている項目も多数ある。50ぐらいにはなりそうだ。

一言で言えば「自尊心を持て」で終わる。

自己肯定感を養え!

ではどうすれば良いのか?その具体例だ考えるといいのだろう。

 

1自分を許す ミスした時に自分に優しく

2自分の長所にだけ意識を向ける

3したくないことははっきりと断る

4嫌なことを言う人は相手にしない

5地位や財産で人を判断しない

6たくさん失敗してたくさん学ぶ

7自分の間違いは堂々と認める

8自分の気分に責任を持つ

9自分をけなさない

10仕事を楽しむ

11相手にどう思われているかを心配しない

12自分は幸せになれると信じる

13あるがままの自分を受け入れる

14自分のしたいことをする

15毎日30分自分のための時間を持つ

6他人の思い通りにならない

17夢を実現するために行動する

18他人からどう評価されようと気にしない

19不平不満を言わない

20他人に期待しない

21完璧を求めない

22自分と他人と比較しない

23自分の価値を疑わない

24自分で自分を苦しめない

25無理をして人から好かれようとしない

26間違ったことをしても自分を責めない

27自分の決断に自信を持つ

28まず自分をほめる

29自分の健康には自分で責任を持つ

30批判は余裕を持って受け入れる

31自分で考え自分で決める

32ほめ言葉は素直に受け入れる

33他人を変えようとしない

34自分の考えを大切にする

35自分で出来ることは自分でする

36余計な競争はしない

37自分を最優先する

38他人をむやみに持ち上げない

39自分の存在そのものを価値があると信じる

40自分のミスは全て許す

41どんな出来事もいいほうに解釈する

42他人に対する悪い感情はさらりと忘れる

43問題の原因は自分にあることを認める

44自分の思いどおりに生きる

45自分に頼る

46自分の考えをすべて受け入れる

47他人を批判しない

48自分の人生に起こることすべてに責任を取る

49他人の反応を気にしない

50自分の望む人生を歩む

51自分が重要な存在だと思う

52感謝の言葉やほめ言葉はすぐに口にする

53今幸せだと気づいている

54非現実的な期待を持たない

55自己中心的な人から遠ざかる

56いい人をやめる

57断るときは断る

58情報を鵜呑みにしない

59「いい」「悪い」という判断をしない

60前向きに生きる

61自分の長所に目を向ける

62現在に意識を向ける

63人との出会いを楽しむ

64自分の個性を受け入れる

65嫌な人とうまく付き合う

66ものおじせずに質問する

67いい人間関係を楽しむ

68友人を慎重に選ぶ

69心の持ち方を変える

70さらにポジティブになる

71自尊心を高める

72バカにされても相手にしない

73異文化に興味を持つ

74心の中に静かな場所を見つける

75長期的な目標を立てる

76仕事に打ち込む

77自分に優しくする

78耳の痛いことでも快く受け入れる

79自分の判断を信頼する

80間違った判断は捨てる

81自分を悪い人間だと思はない

82相手を大切にする

83自分の怒りを理解する

84被害者意識を持たない

85現実を受け入れる

86自分の間違いに責任を持つ

87幸せ指数を高める

88人生は不公平だと思わない

89一部の人に嫌われても気にしない

90自分らしく生きる

91お互いの違いを尊重する

92自分の外見より内面を重視する

93些細な問題にとらわれない

94自分を飾らない

95自分に正直になる

96不幸な人間関係を避ける

97人がいつも理解してくれると期待しない

98自分の価値観を大切にする

99所有物で自分の価値を高めようとしない

100懸命な選択をする いい選択肢を選ぶ

 

 

 

 

『大分断 教育がもたらす新たな階級社会』エマニュエルトッド著2020PHP新書

『大分断 教育がもたらす新たな階級社会』

エマニュエルトッド著。

教育が分断の原因となる。

意図せず分断に加担することになる。

一人一人は、よりよくなるために、そして我々の社会もより良いものにしたくて学んでいるはずなのに。結果としてそうではない方向に進んでいることの恐ろしさを指摘。

 

民主主義の機能不全に陥っている。

思想の大いなる朝の時代に直面している。

教育は雇用主にとって都合よく仕事に励ま、順応主義的な社員を雇うことを可能にした。

学ぶことでより良い人間になれる、知ること自体が良いことだと思う。

コロナ後はなにもかわらないが、物事は加速し悪化する。

トッドは、1998年『経済幻想』という本で高等教育の発展が社会の文化的側面に格差をもたらしたとした。教育は、支配階級を再生産するためのものになった。そして支配階級が、目的を失っている。

ヨーロッパの最大の脅威は、ヨーロッパという理想そのものがほぼ終わってしまっている点だ。そして内向化している。

読書が必要。6〜10歳の子供は、読書すると能力の高い子供になる。脳をフォーマットする機能を持っている。

1人でじっくり考える時間を持つ。

フランスの黄色いベスト運動は階級闘争

民主主義は3型ある。

フランスアメリカイギリス型=核家族個人主義

日本ドイツ型=権威の原理と不平等

ロシア型=権威主義と平等主義

日本は、階層民主主義。国民感情が強い直系家族構造の社会の民主主義。そもそも身分制の社会で長男が重要。

中国と日本が共通の政治圏を築くことは結果として日本の消滅を意味する。人口規模の違い。

日本は核武装を!

国内のバランスと老いていく社会の高齢者を支えるため移民が必要。

女性の地位向上。自由貿易に反対する、保護主義は民主的。

フランスの中産階級が無能なのだ。

 

賛成できない点は、日本は江戸時代のような暮らしがいいというところ。出口治明さんも言っているように、身長も伸びず、栄養も足りなかった暮らしは辛い。やはりGDPが高く、豊かで食べていける暮らしが望ましいと思う。

日本の女性は、身分制の社会で長男だけが重要であったというのはその通りですが、大半のと思う女性は身分制社会とは思っていない。気づいていないだけなのか?

 

『やりたいことを全部やるメモ術』臼井由妃著2019日経ビジネス文庫

『やりたいことを全部やるメモ術』凄い。

全部やりたいけれど、いろんな制約があって出来ないというよりは、はじめから諦めてしまっている。その発想で取り組めば今までとは違った結果が出そうだ。

この本は、やりたいことを全部やる時間術の続編。

 

書き出し整理術

①書き出す②捨てる③集中する

邪魔者とはさっさと縁を切る。

1ヶ月に1つの目標を決める。

1週間の仕事を月〜水でやる。木は検証

金は攻撃。

1ヶ月に1日のフリータイムを設定する

毎晩翌日のToDoリストを作る

書き出すことで客観視できる

土曜は人に会い日曜は1人で過ごす

 

応援してくれる人100人

知識や知恵を授けてくれる人10人

どんな時も支えてくれる1人の大切な人

 

人たらしのスキル

相手の話をきちんと聞く

誰に対しても感謝と親切心を表現する

本人に対しても気づいていないところを褒める

ミスを許し学びに変え相手の信頼を得る

 

徐々に連絡を控えていく→人の断捨離

 

お金の使い道

夢や目標に役立つ原資が生き金

お大事なのはお金に働いてもらうこと

 

あなたの大切にしてあるものは何ですか

健康、周囲の人との関係、勉強を続ける姿勢

愛情、お金

 

モノは、厳選した少数精鋭主義を貫く。

心身のメンテナンスは、ビジネスの一環。

手をかければきちんと応えてくれる。

大事なモノが人生の道標になる。

自分が最後の日にお墓に入れたい人生の大事なことを考える。

 

『おじいさんの思い出』トルーマン・カポーティ著1988

トールマンカポーティの小説家としての初期の作品40年以上忘れられていた。

手元のあるこの本は、山本容子氏さんのたくさんの絵が魅力的な、村上春樹の訳である。

f:id:mikakuninn2:20201028112602j:image

主人公の男の子の多感な頃の出来事。田舎の家に祖父母と父母と僕の5人で暮らしていた。

おじいさんおばあさんとの別れのお話。お父さんが懸命に働いても貧乏なままで、こどもはきちんと生活出来る様に学校にも行かせたいということだ。この引っ越しは大成功で、お父さんはしっかり稼ぎ、自分の家も建て、お母さんも幸せで、こどもも学校へいくことができた。おばあさんとおじいさんは悲しすぎて、死んでしまった。引っ越した次の日におばあさんは死んでしまった。そして会いに行かないまま8年後おじいさんも死んでしまった。しかし真っ当な人生と言えるのかもしれない。そのまま田舎に暮らし続けても貧乏なままこどもにまともな教育をさせられない。

おじいさんの秘密はいかに生き、いかに他人とうまくやり人生を楽しむか、それは、他人に愛され、他人と愛しあうことに関わっている。

そしてほんの少しだけ、老年は寂しいだけではなく若い頃とは違って広く豊かにになっていることを示唆してくれている。そうありたいものだ。

でも主人公には、いつかあの五人で暮らした田舎に行ってもう一度暮らしてみたいという気持ちは残っている。

 

『話を聞かない男地図が読めない女』アラン&バーバラピーズ2002

現在kindleAmazon primeで無料

男脳・女脳が謎をとく、の副題。

男は狩に行き、女は木の実や果実を採った。

それ以来役割が違うのだというのが主張だ。

充実した人生を送るために男女の客観的な違いを理解して生きることが良いという。

人それぞれ女だからこうだ、男だからこうだと決めつけられることに違和感がある。

生まれたときすでに脳の大半が出来上がっている。まず白眼の部分が大きいのが女。これでコミュニケーションする。

女は、周辺視野が広く男は、トンネル視が得意。

そんなに違うのだろうか?というのが正直なところや感想だ。本当だろうか?と何度も立ち止まって考えてしまう本である。

どんなエビデンスなのだろうと。

XY染色体だけでなく、ホルモンの働き良さによるという。

♂男性は、空間能力、トンネル視

♀女性は、触覚、味覚、嗅覚、視野が広い

1対1のコミュニケーションでのメッセージの60から70%は、非言語コミュニケーションで占めてる。

男はストレスが溜まると、遠くへ、お酒を飲みにいき、女は、チョコレートを食べて買い物に行く。

お話といしてはとても面白いけれど、もう少しエビデンスを研究したいものだ。

だがこの本は、男女の脳の違いを知って仲良くやって行こうというお話なのだ。