『私の古寺巡礼』白洲正子著講談社文芸文庫

近頃お寺参りが少し好きになりつつある。信仰を持たない事は、どこか後ろめたい気持ちがある。心強い先達がここにいる。

 

「古寺を訪ねる心」なんてまったくない持ち合わせていなかった。無心に手ぶらで相手が口を開いてくれるのを待つ。

日本の歴史や古典を多少知ったのも歴史や文学の側からではなくお寺と美術品に興味を持ったためです。

自然信仰のなか、6世紀ごろ仏教が入ってきた。見事を建築や美術品を携えて。西国三十三所巡礼は、病気がちだった私をすっかり健康にし日本の文化の伝統というものを大づかみに身体で覚えた。信仰がなくても歩けばいい。まずやってみること。なっているうちに何か発見できる。十一面観音を求めて歩いた。聖林寺の十一面観音が好き。もしその気にさえなれば向こうの方から必ず語りかけるものがあるはず。

西行が詠んだ歌「何事がおはしますかは知らねども、かたじけなさに涙こぼるる

 

お水取りは、東大寺ニ月堂の本尊十一面観音にささげる香水を「若狭井」から汲むことが中心。その水は若狭の遠敷川から来る。お水送りと言われる。

 

西国三十三所二十九番札所京都府舞鶴市の松尾寺馬頭観音菩薩(先日京博の西国展で見た)

その隣の中山寺馬頭観音。若者を助けたという伝説がある。

 

日本の庭ほどはかないものはない。半年放っておけば自然に還元してしまう。だからこそ日々の手入れが大切であり美しい庭というものには持ち主の愛情だけではなく人格のよしあしまで現れる。

回峰行の信者たちはそれぞれの行者さんの生き方日常に暮らしぶりを見て己が人生の鑑としている。本当の信仰とは、個人的なものではないか。

西国三十三所巡礼について。

人間は歩くことによって多くのものを得る。しまいに歩けなくなっても、あの時の体験によって私は心の遍歴は生涯続けることができるだろう。

人間一生誠に僅かな事なり。すいた事をして暮らすべきなり

 

 

『AIの壁』養老孟司著PHP新書

養老孟司の壁シリーズ最新作。『AIの壁』。

これからはAIだとなってしまうことを警戒。本当に必要なものは何か考える必要がある。

 

羽生さんとの対談。

これからはAIは、もう規制路線という羽生さんの見解。対して養老さんは、人間の身体感覚5感を鍛えよう。どちらも天才過ぎるのではなしが噛み合っていない。

井上智洋さんとの対談

驚いたのは日本のGDP内需85%輸出依存度15%。石油だけはなんとかしないといけない。

エネルギー需要が一番の問題。物質的基盤はまず確保されている。東京直下型地震が心配。

(いつもファイナンシャルプランナーは、財布の紐締めることばかり要請しているがこれ間違ってる。内需の拡大を促すようにするほうがいいと思う。余裕のある人はガンガン使ったほうがいいんだ)

養老さんもサピエンス異変で腰が痛い。座ってばかりの生活は、サピエンスにはあっていない。

理性はコンピューター志向。

我々の社会を全部わかってくれてそれ以上の能力を持っている人に僕らは全部預ける。

 

岡本裕一朗さんとの対談

哲学は前提を作る仕事。

人間はなまけられなくなった。

作る段階から先を見越して常に目的に立ち返る必要がある。

 

新井紀子さんとの対談

男性社会はもともとバーチャルな脳化社会。

わからないことを面白がる。

ここでも生の五感、感覚を使ってほしいと言っている。これが養老さんの遺言。

 

ワシャ知らん。養老さんはそんな感じ。

素晴らしい知性で、社会が変な方向に進まないように見守ってほしいというのは勝手なお願いなのだろうか?

 

 

 

 

『日本のたくみ』白洲正子著

白洲次郎の妻白洲正子(1910-1998)の世界。

本物とは何か?この本で何か学べると思う。

藝術新潮に1年半連載した随筆。縁あって付き合った方たちで構成されている。

正子さんは伯爵樺山家に生まれた。お嫁に来たときついてきた人が家事を担当。

兵庫県の伊丹に次郎と正子のお墓が並んでる。

 

扇はあそび 中村清兄

ここで宗達が出てくる。宗達は、扇屋の出。

気が向かなければ仕事をせず、実生活でも、学問の上でも放浪を続けている人物を私(正子)は見事だと思う。同時に辛いことでもある。辛さの伴わない遊びなんて遊びのうちに入るであろうか。

 

花の命を染める 志村ふくみ

こまやかな色彩。(綺麗なことはわかるがなんか遠ざけるものがあって避けてきたふくみさん。)

私たちはこんなに青々とした草木に囲まれているのに、緑に染まる植物染料はない。藍は緑色の素になる。苅安、ウコン、クチナシ、キハダなどを交ぜると様々な種類の緑になる。

 

土楽さんのやきもの 福森雅武

土楽さんに、糸井重里さんが年の暮れにお餅つきに参加されてたのをほぼ日に書いていた。

伊賀の円柱においしいものを食べさせる家がある、それが土楽。「よってたかって丸くおさまる」人間関係に幸福を見出す生活人。

北陸の能登へ寒鰤を食べに行くお話、立山と白山を遠望する風景は、なんといってもこれ以上のものはないと思う。「この世の極楽」とあらわしている。

 

どの人もなかなか触れることのできない。『日本のたくみ』たちは、魅力的である。白洲正子さんだから話してくれたこともたくさんあるのだろうと思う。

 

 

 

 

 

『これからの哲学入門 未来を捨てて生きよ』岸辺一郎著

『嫌われる勇気』の作者の新刊。

毎日自分で考えながら生きることを続けていくための助けになってくれる本。そしてそれが哲学。

 

人は誰も病気になり老いて死ぬ。ならば一番の幸福は生まれてこないことか?

そんなことはない。

今日という日のためだけに生きる、生きられることに喜びを感じることができる。

生きていることに価値がある。

脳は心の道具。

愛する人がいても死ぬときは1人。

子育ての目標は自立。親を育てない。

老いた親を愛せるか。

理想の家庭は自分で作る。

仕事は人生の重大事ではない。

生きる目標は幸福であること

お金がもたらすのは成功、幸福であるためにお金は必要でない。

若い人が自分で考え行動することを会社は望まない。国民もまた政治家から何も考えないように日々洗脳されていると言っても間違いありません。

今の人生を変えようと思い立ってもすぐには何も変えられないことを変わらないのとや理由にするのが問題。少し変わればいい。

1人の力は大きい。

無力感は、自分は現状を変えるために何もしないことを正当化するために作り出される感情。

 

『超雑談力』五百田達成著

現在Amazon Kindle Unlimitedで980円/月で読み放題

「雑談力を身につけると人に興味が持てるようになる。そしてごくたまに一生モノの友人やパートナーを得ることもある。最初は知らない人で、どうでも良い人で、興味が持てなく、仲が良くなろうと思わなかった人と、雑談で関係を築くことができた。」

そうあればこそ雑談力を身につけたいモノだ。

雑談の目的は人間関係の構築。

情報ではなく気持ちを話す。

体験したこと+感じた気持ち

否定とアドバイスはしてはいけない。

「わかる、確かに、よね」だけで雑談は成り立つ。

全然オチのない話なんですけど

超どうでも良い話なんですけど

くだらない話していいですか

どういう話か先に言ってしまえば相手も自分も安心する。

登場人物には名前と写真を用意。わかりやすく具体的にイメージしやすく。

特別なことをやっているんですか?

whyでなくはhowで尋ねる。

雑談は、ニュアンス重視細かいことは気にしない。

いいねと、ただただ褒める。

オープンクエスチョンで尋ねる。

褒められたら、ありがとうございます。

相手をよく見て変化に気づく+いいね。

潤滑油と下葉を和ませる。

自分だけの切り口があれば広く深い話ができる。

自分から話しかける。

ぜひ行きたいです。そのごことわってもok。

うわさ話、自分の知らない関係ない人ならok。

 

これだけ全部を実践することは無理だ。当面情報ではなく、気持ちを話すことをやってみたい。新しい友人ができますように。

 

『ロンドンナショナルギャラリー展』国立国際美術館

f:id:mikakuninn2:20201210174507j:image

予約で時間指定のチケット購入してロンドンナショナルギャラリー展大阪展に、本日行ってきました。61作品。

大好きなファンタン=ラトゥールさんの『薔薇の花籠』

f:id:mikakuninn2:20201210181830j:image

が来ていたのが嬉しかった。

もちろんゴッホの『ひまわり』

f:id:mikakuninn2:20201210182150j:image

クロードモネの『睡蓮の池』

f:id:mikakuninn2:20201210182449j:image

レンブラントの『34歳の自画像』

f:id:mikakuninn2:20201210182857j:image

フェルメールの『ヴァージナルの前に座る女』

f:id:mikakuninn2:20201210184123j:image

ルノワール『劇場にて』

f:id:mikakuninn2:20201210184954j:image

ティツィアーノ・ヴェチェッリオ 『ノリ・メ・タンゲレ』

f:id:mikakuninn2:20201210185421j:image

セザンヌプロヴァンスの丘』『ロザリオを持つ老女』

f:id:mikakuninn2:20201210190304j:imagef:id:mikakuninn2:20201210190316j:image

以上9点の他も素晴らしい作品ばかりです。

是非このチャンスをお見逃しなく。

 

ローソンでロッピー番号を入れるだけ。

時間指定の前売りが買えます。

12月1日(火)~13日(日)入場分
(Lコード:59513)
12月15日(火)~29日(日)入場分
(Lコード:59514)
1月3日(日)~17日(日)入場分
(Lコード:59515)
1月19日(火)~31日(日)入場分
(Lコード:59516)

また午後は当日券があります。

大阪駅から中之島国立国際美術館までは、歩いてもいけるし、タクシーでも1000円以下。

 

ランチはウェスティンホテル故宮の美食ランチでした。

f:id:mikakuninn2:20201210174650j:imagef:id:mikakuninn2:20201210174810j:image

f:id:mikakuninn2:20201210174827j:imagef:id:mikakuninn2:20201210174837j:image

これだけの内容なのに、比較的空いていたので見やすかった。

 

『僕がウォール街で学んだ勝利の投資術』高橋ダン著2020

『僕がウォール街で学んだ勝利の投資術』

YouTubeも人気らしい。

みんな常に一獲千金を目指してるんだなあ。

しかし著者は見かけによらず地に足をつけた投資法を勧めている。株式、国債コモディティ

何より早く始めることを勧めている。若いときの失敗は取り返しがつく。しっかりと自分の中に投資術が身につく。

つみたてNISAやiDeCo、ETEなどおすすめしている。実に着実だ。

ライオン投資術ってネーミングいいなあ。

一番大切なものは時間。ジムがあるビルに住む。

日本人に投資マインドを身に着けてもらいたい。投資をしたいことがリスク。