『脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法』新井平伊著

 

寿命が延びている。認知症になる人は多い。

健康に生きて身体寿命を延ばし、同じだけ脳の健康寿命を延ばす。長生きする幸せはそこにある。

厚労省は、2025年なら高齢者の20%730万人が認知症になると推計。

予防策があれば実践したい。

この本の目的は、脳の健康寿命をできるだけ延ばす方法を探ること。

 

脳が必要とする血液量は毎分800ml。

頭の良し悪しは脳の大きさや神経細胞の数よりもネットワークの違いで決まる。

脳の働きは、まだ10〜20%程度しかわかっていない。

脳が老化する仕組み、それを予防する方法は、自分の変化に気づくこと。

自分自身の意欲、何事にも貪欲に取り組もうという意欲こそ、脳の機能を維持する最大の秘策。知能、感情、意欲。特に楽しいという感情は大切。「好きこそ物の上手なれ」

 

脳の健康寿命をいかに延ばすか?

有酸素運動や筋力トレーニン

禁煙

健康的な食生活

お酒の飲み過ぎ防止

脳トレ

社会活動

体重管理

 

生活習慣病を治すHbA1c

糖尿病

コレステロール中性脂肪をコントロールする

歯周病

 

少し汗をかく程度の有酸素運動を週3回30分。

質が高く良い睡眠は脳の健康に不可欠。

熟睡できない時は薬の服用。

ベンゾジアゼピン

ネスタマイスリーアモバン

ロゼレム、ベルソムラ、デエビゴ

 

睡眠時無呼吸症候群は必ず然るべき処置をする

聴力低下を改善することは脳の活動にとって極めて大事。

社会的孤立しないように本人も周囲も気をつける

トランプ、囲碁、将棋、マージャンなどの対人ゲームは、脳の老化防止に効く。

BMI  23前後を維持する。

 

WHO提唱の健康的な食事の内容

果物、野菜400g

豆類、ナッツ、全粒粉穀物

塩5g以下

遊離糖類は総エネルギーの10%未満に

脂肪からのエネルギー摂取量は30%未満に

 

酒は神経毒

ビールならロング缶1本

清酒なら1合弱

ウイスキーならダブルで1杯

 

サプリメントの効果は結論が出てない。頼るな。

脳の最先端医療は、アミロイドPET検査

アリセプト

アミロイドβを減らす

 

65歳から5歳ごとに認知症は倍増する

認知症になっても人生終わりではない。

 

健康に生きて身体寿命を延ばし、同じだけ脳の健康寿命を延ばす。人間が長生きする幸せはそこにある。

 

認知症になる可能性は高い。

出来れば健康な脳寿命を延ばしたい。

週3回30分の有酸素運動や、糖、塩の取り方など食生活の改善、睡眠など日常生活で取り組める事はいくつかある。取り組んでみよう。

 

 

 

 

 

『反応しない練習』草薙龍瞬著

すぐ反応してしまうけれど、反応するのをやめてみるという考え方は、興味深い。仏教の本質に迫るものだと思う。

 

良い悪い好き嫌いをやめてみる。

真実であり有益なこと。

自分は正しいという考えから離れてみる。

素直になる。

自分を否定しない。

一歩一歩と外を歩く。

広い世界を見渡す。

わたしはわたしと肯定する。

それより今できることはなんだろう。

 

やってみる

体験を積む

ある程度の成果を出せるようになる

周囲が認めてくれるようになる

こう動けばある程度の成果が出せると見通しがつくようになる。

この手応えが本物の自信。

 

悩みを整理する

反応しないことが最高の勝利

相手の反応は相手に委ねる

快を大切にする

快を増やせ不快を減らせ

 

自分自身の人生の目的をはっきりさせる

よく気がついて反応しない

感覚を意識する

反応の源を断つ

もう較べない、自分のモノゴトに集中

 

八正道(正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定)仏教の涅槃に至る実践徳目

正念 よく気がついている

正定 一点に集中する

正精進 正しい努力

無心でやる、心を尽くす

 

4つの心がけ

慈悲喜捨 相手の幸せを願う心(愛)

相手の苦しみ、悲しみをそのまま理解すること

相手の喜び楽しさをそのまま理解すること

手放す心

お役に立てればよし

 

5つの妨げ

快楽に流される心

怒り

やる気の出ない心

そわそわと落ち着かない心

疑い

 

脚下照顧 ただ自らの足元を見よ

 

自分の人生を信頼する。

心に拠り所を持つ。この道を歩んでいけば良い、きっと納得にたどり着ける。

つい反応してしまう心、反応を見てよく気がつく、無駄な反応をせず解消する。

心の使い方 人生を信頼できるようになる。大丈夫きっとたどり着ける。

 

 

『人生を変える習慣のつくり方』グレッチェンルービン著

習慣にすることで意志力を使わないで行動を改善してしていくことができる。そうありたい。

 

はじめは人が習慣をつくりそれから習慣が人をつくる。

人はどうすれば思い通りの自分になれるのか。

その答えは習慣。

習慣を変えるのに最適なタイミングは今なのだ。

どうすれば人は変われるかを理解するために習慣を理解する必要がある。

習慣を形成することで自制心をを使う必要性をなくしている。

四つの傾向

アップフォルダー約束を守る人

オプライジャー義務を果たす人

エスチョナー疑問を持つ人

レブル抵抗する人

 

万人にとって良い習慣は存在しない。

自分に合う習慣とそのつくり方を知ることが成功な秘密。

 

ウィリアムジェームズ

我々の人生はそれに確かな形がある限り習慣の集合である。行動的感情的な習慣が自らの幸福もしくは苦痛のために理路整然とまとまり自らの運命への誘う。

 

習慣を測定すると行動をコントロールする力が高まる。測定を行う際は、曖昧な量ではなく明確な数値で記録をつけごまかしは行わない。

 

ヴァージニアウルフ

習慣は時の流れが人の顔つきを変えていくかのように人生の顔つきをゆっくりと変えていく。

そして自分はそのことに気づかない。

 

良い習慣をつくるために土台となる4つの習慣を整えると良い。

睡眠

運動

食生活

整理整頓

 

日時や頻度やることを具体的に決めて予定に入れると習慣として定着しやすい。

自分や他人に対し責任をつくると自制心が高まり良い行動を取るようになる(特にオブライジャー)

 

人を救うのは前に踏み出す1歩だ。そこからまたもう1歩進む。常に同じ1歩だがその1歩を踏み出し続けなければならない。

習慣を身につける上で、最初の一歩が最も苦しい。

環境の変化やものごとの節目に生まれる白紙の状態において新しい習慣を形成しやすくなる。

 

モンテーニュ

生活の営みは、己の思考を真に反映するものである。

 

新しい知識や考えに触れて雷に打たれた場合習慣を瞬間かつ簡単に変えることができる。

 

悪い週間のやめ方として断つ派と量を抑える派の2種類あるが自分に合う方を選ぶ。

行動にどれだけの労力、時間、決断が必要になるかということが習慣の定着を左右する。

悪い習慣や行動は衝動によって生まれることが多い、それは良い習慣を壊してしまう恐れもある。

習慣は崩れやすい、予防策として〜が起きたら〜するという条件式をあらかじめつくっておく。

人はそれがどんな良い習慣で、続けたいと思っても習慣を止めるための言い訳を探しがちである。

良い習慣を続けることで得られる成果そのものがご褒美である。見返りのご褒美をつくってはいけない。

日常にささやかな贅沢を許すと、習慣は続けやすくなる。

二つ以上の行動を組み合わせると習慣になりやすい。

身につかない習慣には、その週間の価値と、具体的なやることが明確になっていない事が多い。

 

「理想郷」での毎日を実現させる。

『人は話し方が9割』永松茂久著

話し方のスキルを上げることは心を磨くことである。話し方は心のあり方で決まる。

なんと大変なことなのか?

 

苦手な人との会話を避け大好きな人と話す時間を増やす。

あなたの話を聞いている人はあなたの口から出る言葉だけではなく総合的なものであなたの話を聞いているから。

最も大切なのは自己肯定感。

話している相手を決して否定しないあなた自身も否定させない。

人は誰もが自分のことが一番大切であり、自分に一番興味がある生き物である。

本来誰もが自分のことを認めてほしい、自分のことをわかってほしいと願っている。そしてわかってくれる人のことを好きになる。

自分が話すのではなく相手の話を広げる。話を広げるためのキーワードをあらかじめ作っておく。

売り込むのではなく間に役立つ情報を届ける。相手にメリットのある話。

相手の名前を覚える。

あなたを多様して相手を会話の主役にする。自分自身が楽しむことで周囲を巻き込む。

「食べ物」「出身地」「ペット」

大切な人と一緒に笑うと距離感は一気に縮まる。

しくじりリストを作って失敗談をタイミングよく話す。

話の上手い人は嫌われない話し方のコツを身につけている。

相手の気分を害する余計な一言を言わない。

悩んでいる人には一緒に考えようねと感情に寄り添う。

人によって態度や話し方を変えない。

嫌わられる人の話し方を知って自分はやらない。

頑張れを言う時は相手をよく見てタイミングと言い方に注意する。

叱る時こそ相手への敬意と労いを忘れずに。

できる人は、叱られた後謝罪と感謝を伝える。

愚痴や悪口ばかり言う嫌な相手とは付き合わない、話をしない。

嫌いな相手にはあだ名をつける、反応しないで対応する。

難易度の高い人と無理に話さない。

日本人の一番好きな言葉は、感謝。

ありがとう

おかげさまで

感謝しています

感謝の言葉を口癖にして褒め言葉は積極的に受け入れる。

相手の言葉を額面通りに受け取らず本当の感情に気づいてあげる。

幸せでありますようにと祈りながら話すと全てうまくいく。

 

さて心を磨くという難易度の高い事が出来るだろうか?いつかそんな日が来ると良いなあ。

 

 

 

 

『自分の価値に気づくヒント』ジェリーミンチントン著

自己肯定感これが一番。

そのための自分の価値に気づくヒント100。

明らかにおなじ事を言ってる項目がある。

やってみると決めた項目に⭕️(20/100)

 

自分を受け入れる

自分の価値を信じる

自分を認める

自分の可能性に目覚める

一歩ずつ前進する

自分を改善する

変化を受け入れる

人生観を変える

夢を叶える努力をする

全力を尽くす

自分を変えて世界を変える

いい思考の種を植える

いつも物事の良い面を見る

好き嫌いを減らす

批判に耳を傾ける

業績のリストを作成して自分を励ます

正直な言動を心がける⭕️

新しい考え方を受け入れる

大好きな仕事を見つける

なりたい自分をイメージする⭕️

望み通りの人生をつくる

なりたい自分になる

自制心を働かせる

想像力を高める⭕️

熟考する習慣を身につける

目標を細分化する

自分の選択に責任を持つ

自分の成功を選ぶ

人生を実地研修とみなす

重要な活動にだけ時間を使う⭕️

強い決意を持つ⭕️

自分にも相手にも正直になる⭕️

自分の問題を最小限に減らす

孤独を楽しむ⭕️

悪意のある発言を無視する

好かれなくても気にしない⭕️

人を許すことを覚える⭕️

機転を利かせる

自分の間違いを喜ぶ

適当に不完全になる

柔軟性を持つ

心を開く⭕️

聞く技術を磨く

ネガティブな人を避ける

固い友情を分かち合う

最善のアドバイスだけを受け入れる

もっと親切になる⭕️

感情移入をする⭕️

約束をしっかり守る

世話になった人にお礼を言う

良い友達を持つ

八方美人にならない

礼義をわきまえる

ほめて人を動かす

他の人に奉仕する

愛を育てる

無償の愛を実践する

健全な自尊心を持つ

褒め言葉を素直に受け入れる

最高の人生を送る⭕️

良い友達を選ぶ

無理に好かれようとしない

もっと愛を表現する

大いに笑う

深呼吸で満ち足りた気分になる

ささやかな贅沢を楽しむ

特別な日を満喫する

また時間を有効に活用する

楽しい人生を選ぶ

人生の記録をつける

心の持ち方をポジティブにする

楽観的になる

前向きに生きる

内なる批判者に気をつける

うちなる支援者を育成する

逆境を活用する

幸運をつかむ⭕️

チャンスを見つける

感謝の気持ちを持つ⭕️

間違いから教訓を学ぶ

リラックスする

自分の信念を吟味する

自分が世の中に与える影響に気づく

自分の感情にだけ責任を持つ

いうべきことは言う⭕️

自分らしさを大切にする

今すぐに自分を受け入れる

自分のユニークさに気づく

自分を売り込む⭕️

常にベストを尽くす

先延ばししない

創造性を目覚めさせる⭕️

自分で調べる

変化を歓迎する

勇気を出す

建設的な批判だけを受け入れる

励ましを得る

落ち着いて行動する⭕️

思いっきり遊ぶ

許す⭕️

 

 

 

 

 

 

『マルクスガブリエル危機の時代を語る』丸山俊一

マルクスガブリエルは何者なのか?

「新実在主義」思想界の旗手。

今目撃しているのは新自由主義の終焉だ。

背景を知らないとこの本を読んでも全体像がつかめない。

NHKの「欲望の時代の哲学2020」の書籍化。

グローバル化が進んで国家や個人の意味が失われ、人工知能の劇的な発展を受けて「人間」の意味そのものが問われている。スーパー知性が私たちの生活を乗っ取るのではという空想に対しそういうことは起きないと断言している。

対談者のひとりカートアンダーセンは、何をどうしろと私たちに指示する電話機(スマートフォン)をもっているのでAIに私たちの生活を乗っ取られる世界になっている。

短絡的に答えだけ求めてもガブリエルは答えてはくれない。

幸せは絶対に、ここ以外のところにはない、と、わかることでしか幸せにはなれない。なんとわかりやすい言葉。

私が提唱している「新実在論」でも、未来は根本的に開かれている。未来が自動的に既に決まっているという考え方に対して闘わなければならない。人間は、自由行為者であり私たちに与えられた最大の自由の中で自身の立場をついて考える能力がある。これが社会科学そして哲学の研究の対象です。デジタル革命の後にはアナログによる革命が必要になる。世界的な独裁制監視国家から再び自由になれるようにすべき。

私たちは、心を持った動物であり、その人間性に気づき始めよう。今人類が団結できるような新しい理想的ビジョンを考えている。これが哲学者の役割。21世紀のための新たなイデオロギーを作らなければならない。今唯一の代替案は、現代中国なイデオロギー

カントに帰れ。

人間の自己理解のプロセスを関わる全ての関係者が協力して普遍主義的な基盤をつくる目標を失えば、独裁主義に敗北する。

 

さて、『新実存主義』に関しては機会を改めて読んでみようと思う。

 

 

 

 

 

『AI分析でわかったトップ5%社員の習慣』越川慎司著

 

AI分析とつくと何か特別な気がするが、普通に行動し、成果を出すというお話です。

 

読書の目的は、行動すること。

評価の対象は努力ではなく結果に。

緊急度は低いが重要度が高い仕事を時間を費やす。

専門書や人伝の情報を積極的に集めようとする

自分の目指すべき姿を向かって仕事をする

一般社員は、土曜の朝、5%社員は、金曜の夜を幸せを感じる。

個々人が持つビジョンや方針が明確。

自己実現を目指す。

失敗によって得た学びを次に活かせば成功に近づく。

成功する唯一の方法は、たくさんの失敗をすること。

定期的に仕事を振り返り改善点を見つけ出す。

現場経験を積む事で実践的なスキルを習得。

早い段階で改善点を指摘された方が時間もストレスも低減できる。

アウトプットする。

楽しさの感情を共有して周りと打ち解ける。

結果は準備で決まる。

相手に関心を持ちカジュアルにコミュニケーションを取る。

相手を気持ちよくさせながらも確固たるは価値観の元主張する。

発言回数は多く、発言時間は少ない。

席にいない、動き回る。

Giveで信頼を高める。

行動する。